にくめん.log

〜楽しい人生を送るために〜

実例紹介!体育の単元計画の立て方3ステップ【初任者&苦手な方向け完全解説】

f:id:nikumeen:20210205064200j:plain

おはようございます!

にくめんです。

  • 体育の授業がうまくいかない
  • 体育の授業で何すればいいの?
  • どうやって進めていけばいいのかわからない

今回はこのような先生の悩みを解決します!

 

<内容>

  • 体育の単元計画の立て方3ステップ

本記事では、体育の単元計画の立て方を3ステップで紹介!

読み終えれば体育の授業づくりで気を付けるべきポイントが分かるようになります。

 

現役小学校教諭のにくめんが具体例も交えて3ステップで解説していきたいと思います。

 

執筆者(にくめん)紹介

  • 小学校教諭9年目
  • 2児のパパとして奮闘中
  • 気合いのいる学級の経験豊富
  • 体育主任
  • 全員が楽しく参加できる体育実践中

 

 

実例紹介!体育の単元計画の立て方3ステップ【初任者&苦手な方向け完全解説】

f:id:nikumeen:20210201062123j:plain

実際につくった単元計画を例に解説していきます。

日々の教材研究のお助けになればと思います。

 

単元の目標を明確にしよう

まず、単元の目標を明確にしましょう!

学習指導要領と体育の副読本を参考に!

 

例:ポートボール

<知識及び技能>

  • 楽しさや喜びに触れる
  • 基本的な動きを使って易しいゲームができるようにする

<思考力,判断力,表現力等>

  • ルールの工夫
  • 作戦の選択
  • 考えを伝え合う

<学びに向かう力,人間性等>

  • 進んで取り組む
  • ルールを守る
  • 勝敗や友達の考えを認める
  • 安全に気を付ける

これぐらいでざっと目標を確認しましょう!

これで満足してはいけません!

 

うまく授業ができないと感じるときは

この後が不十分なことが多いです。

  • とりあえずやらせてみたけど、ボールに集まってごちゃごちゃしている。
  • 楽しくないからやりたくないと言う子がいる
  • 勝ち負けにばかりこだわってしまう

こんなことありますよね。

目標の確認も大切ですがここでワンポイント!

その運動の楽しさの本質は何か?を考えましょう。 

 

例:ポートボール,サッカーなど

○友達とうまくパスをつないで,ゴールに入れられるかどうか

例:バレーボール

○自分のコートに落とさずに,相手のコートに落とすことができるかどうか

 

このポイントを考えて授業に落とし込んでいくと、「運動の楽しさ」のエッセンスが含まれた授業になっていきます。

こうすることで勝ち負けだけではなく

作戦や動きの工夫を考える授業を展開していくことができます。

 

私自身もまだすべての単元でできているわけではありませんが、本質的な楽しさは何かを意識してみましょう。

 

☆ここまでのまとめ☆

  • 指導要領や副読本で目標を確認する
  • 運動の本質的な楽しさは何か考える

 

全体の流れを考えよう

f:id:nikumeen:20210205063324j:plain次に全体の流れを考えていきましょう!

どの運動も大枠は同じです。

運動の特徴や目標にあわせて

全体の流れの枠に当てはめていきましょう!

 

私はこのように意識しています。

<チーム種目>

1時:とにかく楽しむ!興味をもつ!

2〜3時:動きのコツや工夫などを考える

4〜6時:作戦を考えたり,ルールを工夫したりする

7〜8時:学んできたことをまとめる

 

<個人種目>

1時:とにかく楽しむ!興味をもつ!

2〜3時:基礎的な動きについて考える

4〜6時:応用的な動きについて考える

7〜8時:学んできたことをまとめる

 

チーム種目と個人種目で少し違いがあるので、目標と照らし合わせて考えていきましょう!

 

例:ポートボール 

<1時:とにかく楽しむ!興味をもつ!>

  • 本質的な楽しさは何か考える
  • プロやうまい人の動画を見せる
  • ちょっとだけボールを触ってみる

<2〜3時:動きのコツや工夫などを考える>

  • 1〜2人でできる簡単なドリルゲームを行う
  • ルールを簡素化してミニゲームを行う

<4〜6時:作戦を考えたり,ルールを工夫したりする>

  • チームでできるドリルゲームを行う
  • ルールや場を工夫してミニゲームを行う

<7〜8時:学んできたことをまとめる>

  • チームの作戦を改善したり,増やしたりする
  • これまで学んできたことをまとめる

細かいところはそれぞれの単元によって変わると思うので

工夫していきましょう!

 

領域ごとの全体の流れの例も今後紹介していきます!

 

☆ここまでのまとめ☆

  • おおまかな流れはいつも同じ
  • チームと個人で流れが少し違う

 

1時間の活動を考えよう

あとは1時間で何をするか考えていきましょう!

  1. 運動に必要な動きを細分化しよう
  2. どの時間に何を考えるか決めよう
1.運動に必要な動きを細分化する

全体の流れに沿って,スモールステップを意識しましょう!

運動を細分化すると考えやすくなります。

 

例:ポートボール

  • パスについて
  • シュートについて
  • 攻め方について
  • 守り方について
  • 作戦について

 

例:水泳

  • スタートの仕方
  • 手の動かし方
  • 足の動かし方
  • 息を吸うタイミング
  • 目線(どこを見るか)

 

例:走る運動

  • スタートの仕方
  • 手の動かし方
  • 足の動かし方
  • ゴールの仕方

このように細分化して

どの時間にどの動きについて取り上げるか

考えていきましょう!

 

2.どの時間で何を考えるか決める

細分化できたら

どの時間に何をするか詳しく考えていきましょう!

 

<1時間の流れの例:ゲーム型

  1. 今日やること・めあての確認
  2. 簡単なドリルゲーム
  3. ミニゲーム
  4. 振り返り
  5. ミニゲーム
  6. まとめ

 <1時間の流れの例:陸上・水泳など

  1. 今日やること・めあての確認
  2. 簡単な運動遊び
  3. 活動①(基礎的な動き)
  4. 振り返り
  5. 活動②(ゲーム性をもたせて)
  6. まとめ

それぞれの運動に合った

1時間の活動内容を考えていきましょう。

私は2つの活動2回の振り返りの時間

いつも意識しています。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

先生は他の仕事も多くあり、なかなか体育の単元計画を立てて授業を行うことは難しいかもしれません。

しかし、きちんと目標をもって指導をすることで、子どもたちは安心して楽しめる体育の時間を過ごすことができると思います。

ちょっとでも先生方のお役に立てるとうれしいです。

ご質問やご指導があれば気軽にお問い合わせください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでもあなたの役に立てたならうれしいです。

このブログでは

  • 働き方改革
  • 子どもとの関わり方
  • 人生を楽しむ方法
  • 買って良かったもの

などを紹介しています。

よろしければ、他の記事ものぞいてみてください!

それではまた。

【今さら聞けない】体育の授業づくりでおさえたい5つのポイント

おはようございます!

にくめんです。

  • 体育の授業がうまくいかない
  • 体育の授業づくりってどうやるの?
  • 楽しく体育の授業がしたい!

今回はこのような先生の悩みを解決します!

 

<内容>

  1. 体育の授業づくりでおさえたい5つのポイント

 本記事では

体育の授業づくりでおさえたい5つのポイントを紹介!

読み終えれば

体育の授業づくりで気を付けるべきポイントが

分かるようになります。

 

現役小学校教諭のにくめんが具体例も交えて

5つのポイントについて解説していきたいと思います。

 

執筆者(にくめん)紹介

  • 小学校教諭9年目
  • 2児のパパとして奮闘中
  • 気合いのいる学級の経験豊富
  • 体育主任
  • 体育大学卒 中高保体一種免許所持

 

基礎より応用が気になる方はこちらへ

【小学校教員向け】体育の授業を「楽しい!」へ導く5つのテクニック

 

 

【今さら聞けない】体育の授業づくりでおさえたい5つのポイント

付けさせたい力を明確にしよう

まずはどんな動きを身につけさせたいのかを明確にしましょう!

明確にすることで以下のメリットがあります。

  • 教師も子どももやるべきことがはっきりする
  • 評価がしやすくなる

 

やるべきことがはっきりするので

  • 今日は何をさせようか。
  • 一体何をすればいいの。

といった悩みが減ります。

 

また、視点をはっきりともつことで

子どもたちがどう成長したかがよく分かり

評価もつけやすくなります。

 

単元によって身につけさせたい動きは変わります。

体育の副読本などを参考に

どんな動きが身についたらいいのか

押さえておきましょう!

 

体育の授業づくりは何からやればいいの?って方は

まずどんな動きを身につけさせたいか

考えることから始めてみるといいですよ!

 

単元計画をつくろう

身につけたい力をもとに単元計画を作りましょう。

 

「他の教材研究もままならないのに

体育の授業をちゃんと考える時間なんてない!」

とてもよく分かります。

 

だからこそ単元計画をつくりましょう。

  • 見通しをもって学習を進めることができる
  • 毎回授業内容を考えなくてもいい
  • 一貫性のある授業ができる

1度作っておくと見通しがもてるので

とてもオススメです。

こちらで詳しく解説していますのでご覧ください。

nikumeen-hatarakikata.hatenadiary.com

 

めあてをつくろう

授業ではまずめあてをつくりましょう。

体育の授業でめあてを提示していますか?

 

できてなかったあなたは次の授業がチャンス!

ゴールの姿を意識することはとても大切なので

ぜひ、普段の授業と同じように

めあてを立ててみましょう!

 

1時間の学習で何を考えさせたいのか

意識しておくとオッケーです。

<例>

  • どうすればまっすぐボールを蹴ることができるか考えよう。
  • どうすればバタ足でより遠くまで進むことができるか考えよう。
  • どうすればより速くボールをつなぐことができるか考えよう。

 

考える時間をつくろう

子どもが考える時間をつくりましょう。

体育だからといって

ずっと活動しっぱなしではありませんか?

 

もちろん運動量は大切です。

しかし、運動の合間に少し時間をとって

動きのポイントや思考の流れを振り返ることで

子どもたちの学習がぐっと深まります。

まずは、見つけたコツを共有するつもりで

体育の学習にも発表したり考えたりする時間

取り入れてみましょう!

 

学習をまとめよう

1時間の学習の終わりにはまとめをしましょう!

めあてに立ち返り、1時間でどんなことを考えたのか

何ができるようになったのかを振り返りましょう。

振り返ることで次時への意欲付けにもなりますし、

1時間の様子を教師も評価することができます。

一人一人が振り返れるワークシートなどがオススメです!

私は副読本の振り返り欄ををよく使っています。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

体育の授業も基本は主要教科と同じです。

「めあて→考える時間→深める時間→まとめ」

体育でもこの流れを意識して

授業を考えられるといいですね!

 

そもそも

体育の授業にやる気がない子がいて困る!

という先生はこちらもどうぞ。

nikumeen-hatarakikata.hatenadiary.com

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでもあなたの役に立てたならうれしいです。

このブログでは

  • 働き方改革
  • 子どもとの関わり方
  • 人生を楽しむ方法
  • 買って良かったもの

などを紹介しています。

よろしければ、他の記事ものぞいてみてください!

それではまた。

【知らなきゃマズイ】学級経営がうまくいく4つのコツ

  • 学級経営がうまくいかない
  • 子どもから信頼される先生になりたい
  • 楽しく過ごせるクラスにしたい

このような先生の悩みを解決します!

 

<内容>

  1. 学級経営がうまくいく4つのコツ
  2. うまくいかないときに気を付けたいこと

 本記事では、学級経営がうまくいく4つのコツを紹介!

読み終えれば学級経営のコツが分かるようになります。

 

現役小学校教諭のにくめんが具体例も交えて

4つのコツについて解説していきたいと思います。

 

執筆者(にくめん)紹介

  • 小学校教諭9年目
  • 2児のパパとして奮闘中
  • 気合いのいる学級の経験豊富

 

 

【知らなきゃマズイ】学級経営がうまくいく4つのコツ

f:id:nikumeen:20201230071229j:plain

学級経営って難しいですよね。

僕も毎年学級経営には悩まされています。

2人の娘だけでも毎日大変なのに

1クラス30〜40人も同時に

しかも1日8時間も・・・。

 

本記事では、

生徒指導が多く必要な学校や

学級経営の難しいクラスを多くもった経験から

学級経営がうまくいくコツを4つ

どうしてもうまくいかないときの対処法を

紹介したいと思います。

 

学級経営がうまくいくと学校生活そのものも

うまく進むようになります。

ぜひ最後までごゆっくりご覧ください。

 

担任はリーダー

担任はリーダーとして立ち振る舞いましょう。

リーダー:学級のロールモデルになる

     目標とそこまでのルートを明確に示す

     ルールは子どもと考える

     一人一人を認めてあげる

     注意するときも丁寧に話を聞く など

 

大人と子ども、担任と児童という立場上

上下関係で話をしてしまいやすいのですが

それだと学級経営はうまくいきません。

子どもたちも1人の人間です。

あなたがリーダーとなって

学級を率いていくイメージをもちましょう!

ロールモデルとして

子どもたちに守らせたいことや

やってほしいことは担任が率先して

行いましょう!

 

よくない例も2つほど

独裁者:すべてのルールは担任主権

    「それはだめ!」「そんなことしない!」

    「さっきいったでしょ!」

    「どうしてできないの!」

    といった台詞が多いのが特徴。

 

消極者:子どもとの関わりが消極的すぎる

    声を掛けない。叱らない。

    子どもに任せすぎてしまう。

 

☆ここまでのまとめ☆

  • 担任はリーダーになる
  • 学級のロールモデルになる
  • 独裁者・消極者はNG

 

目標を示す

リーダーとして目標を指し示しましょう!

 

未来の自分たちの姿をイメージできる

目標を意識しましょう!

私は学級はじめのときに

どんなクラスにしたいかを

子どもたちに伝えて共有するようにしています。

<例>

「みんなが笑い合える楽しいクラスにしたい

 そのためにはどんなことに

 気を付けていけばいいのかな?」

 

行事があればそのときどきで

目標を定めながら取り組むようにしています。

<例>

 リレーのバトンは落とさずつなぐぞ!
 最高の拍手がもらえるダンスを踊ろう!

 

大切なのは子どもたちが

やりたい!やってみたい!できそう!

思えるようにすることです。

すべてを担任が決める必要はありません。

というか決めすぎてはいけません。

私はほとんどの場合子どもたちに

投げかけて目標を決めています。

 

☆ここまでのまとめ☆

  • 未来の姿がイメージできる目標を示す
  • やりたい!と思える目標にする
  • 担任がすべてを決めすぎない
  • 子どもと一緒に考えてもいい

 

ルールを子どもとつくる

ルールは基本的に

子どもと一緒に考えましょう!

 

でも、学校のルールって最初から

決まっているものがほとんどですよね。

そんなときは

  • そもそもルールとは何か
  • どうしてそのルールがあるのか
  • 守るとどんなよいことがあるのか

以上3つのことについて

子どもと一緒に考えてみましょう!

なにやら分からないけど

守らされている感がある

しだいに不満や反発をうみます。

そうしたことが原因で

学級が崩れていくところも見てきました。

子どもたちがルールに納得できると

驚くほどちゃんと守れるようになります。

 

☆ここまでのまとめ☆

  • ルールは子どもと考える
  • ルールの必要性を考えるといい
  • 守らされている感だけは感じさせないように

 

一人一人を認めてあげる

一人一人をしっかり認めてあげましょう!

やることはすごく単純で

  • しっかり話を聞いてあげる
  • 子どもたちのことをよく知る
  • いいことは口に出して伝える
  • よくないことも逃さず伝える

以上4つのことを意識しましょう!

先生はちゃんと見ているよという

気持ちが伝わることが大切です。

 

先生や大人に反発してしまう子の多くは

「自分のことを分かってくれない。」という

思いをもっています。

ゆっくりでいいのできちんと認めてあげましょう。

 

もっと詳しく知りたい方はこちらの記事も

参考にしてみてください!

nikumeen-hatarakikata.hatenadiary.com

 

☆ここまでのまとめ☆

  • 4つのポイントを意識する
  • 「見ているよ」が伝わるようにする

 

うまくいかないとき

そもそも学級経営とは

うまくいかないものです。

40人がいつも同じ目標に向かって

気持ちを一つに頑張るほうが不可能です。

 

どうしてもうまくいかないと感じるときは

うまくいっていることに注目しましょう!

 

「うちのクラスは廊下歩行はできてないけど、挨拶はすごくよくできているな」

「言葉遣いは悪いけど、さっと友達を助けてあげられる子が多いな。」

 きっとできていることはたくさんあるはずです。

できていないことを探す前に

できていることを認めてあげましょう!

そしてさらなるステップアップを

子どもたちと一緒に考えていきましょう!

 

☆ここまでのまとめ☆

  • そもそも学級経営はうまくいかないもの
  • できていることに注目する

 

まとめ

f:id:nikumeen:20210107062431j:plain

いかがだったでしょうか。

今うまくいかないくても自分を責める必要はありません。

学級は担任だけのものではなく

子どもたちと一緒に作り上げるものです。

しっかり子どものいいところを見つけて

子どもたちと一緒に素敵なクラスを

つくっていきましょう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでもあなたの役に立てたならうれしいです。

このブログでは

  • 働き方改革
  • 子どもとの関わり方
  • 人生を楽しむ方法
  • 買って良かったもの

などを紹介しています。

よろしければ、他の記事ものぞいてみてください!

それではまた。

【上手な叱り方】叱るときにやってはいけないたった一つのこと

【上手な叱り方】叱るときにやってはいけないたった一つのこと

f:id:nikumeen:20210124074323j:plain

おはようございます!

にくめんです。

 

「もう。また勝手に人の物使って!」

「ま〜た片付けできてないじゃない!

「ちょっと!なに意地悪してるの!」

 

こんな叱り方をした経験ありませんか?

 

私も子育てや学級経営などをしていて

  • 叱り方が分からない
  • 叱っても響かない
  • うまく叱れない など

教師になって始めの頃は

叱り方で悩むこともありました。

 

今日は私の実践をもとに

  • 叱るときにやってはいけないたった一つのこと
  • 上手に叱るためには

について解説していきたいと思います。

 

 

叱るときにやってはいけないたった一つのこと

それは感情的に叱ることです。

  • 友達に嫌なことをしている
  • 喧嘩をしている
  • 誰かに迷惑をかけている
  • 暴力・暴言 など

こんな姿を見るとつい

「こら!やめなさい!!」

感情的になってしまうことがありますよね。

すごくよく分かります。

 

僕も感情的に叱ってしまうこともありました。

 

 

しかし、冷静に考えてみてください。

叱ってまで伝えたいことは何ですか?

 

感情的に叱ってしまうと

本当に伝えたいはずの気持ち

きちんと伝わりません。

時には全く異なった伝わり方

してしまうこともあります。

 

  • 友達に優しい人になってほしい
  • 相手の気持ちの分かる人になってほしい
  • きまりが守れるようになってほしい

 

このような気持ちをちゃんと子どもに

伝えたいのなら一度冷静になりましょう。

落ち着いて子どもを叱りましょう。

 

☆ここまでのまとめ☆

  • 感情的に叱らない
  • 本当に伝えたいことは何か考える
  • 気持ちを落ち着かせて叱る

 

上手に叱るためには

f:id:nikumeen:20210125053737j:plain

では、上手に叱るには

どうすればいいのでしょうか。

以下の4つのステップで

例を挙げながら解説したいと思います。

 

☆上手な叱り方4ステップ☆

  1. 行動
  2. 感情
  3. 影響
  4. 提案

1.行動

まず、何か問題があったときに

その状況を確認しましょう!

<例>

「他にやりたいことがあったから、時間が守れなかったんだね。」

「別のことが気になって、片付けができなかったんだね。」

「嫌なこと言われたから、Aくんを叩いてしまったんだね。」

 

状況をあえて声に出して確認することで

今どういう状況にいるのか

子ども自身が客観視することができます。

 

2.感情

自分はどう思うのか

「私 メッセージ」で伝えましょう!

<例>

「ママは、時間が守れないとこの後の予定に送れてしまうから困るな。」

「片付けができないと、部屋が散らかって危ない。怪我をしてしまうともっと悲しいよ。」

「先生はAくんが叩かれてつらいな。みんな仲良く過ごしてほしい。Aくんがもっと怪我をしてしまっていたらと思うと心配だよ。」

 

ポイントは、自分の気持ちを伝えることです。

悲しい。心配。困る。つらい。など

どう思っているのか伝えることで子どもは

周りに悪影響を及ぼしていることに気がつきます。

気持ちは目に見えないので

ちゃんと伝えてあげましょう。

 

3.影響

その言動が及ぼす影響を伝えましょう!

<例>

「このまま時間が守れないと、大人になっても時間の守れない人になってしまうよ。」

「片付けができないと、どこに何があるかも分からなくなるし、何より過ごしにくいよね。」

「腹が立ったからっていつも叩いていたら、見ているみんなも嫌な気持ちになると思うよ。」

 

どんな良くないことがあるか。

さらに続けるとどんなことがあるのかを伝えましょう。

そうすることで自分の行動が及ぼす影響を

考えながら行動できるようになっていきます。

 

4.提案

最後は、どうすればよかったか

これからどうすればいいか提案しましょう!

<例>

「時間を見ながら、きりのいいところでやめるようにしようね。」

「使った後すぐしまうようにすると後からめんどくさくならなくていいね。」

「腹が立ったら、叩く前に深呼吸しよう。」

 

具体的であればあるだけいいです!

さらにここを一緒に考えるとよりGood!

 

「どうすれば時間が守れると思う?」

「片付けるコツって何があるかな?」

「叩く以外の解決方法は何か知ってる?」など

一緒に考えることで

自分が決めたこととして

より気を付けることができるはずです。

 

まとめ

f:id:nikumeen:20210108060816j:plain

いかがだったでしょうか。

叱るって本当に難しいですよね。

今日紹介した4つのステップには

ある程度時間がかかります。

「育児にそんな暇ない!」

という気持ちも分かります。

しかし、始めは時間がかかっても

丁寧に話を聞いてあげることで

大人への信頼感や安心感

同時に高まっていきます。

 

今までうまく叱れなかった方も

自分を責めないでください。

私も昔は怒鳴り散らしてましたから。

今日から少しずつ意識して

自分も子どもたちも幸せになる

人生を選択していきましょう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでもあなたの役に立てたならうれしいです。

このブログでは

  • 働き方改革
  • 子どもとの関わり方
  • 人生を楽しむ方法
  • 買って良かったもの

などを紹介しています。

よろしければ、他の記事ものぞいてみてください!

それではまた。

【現役小学校教諭が解説!】プロセスほめの落とし穴とプロセスの上手な見つけ方

【現役小学校教諭が解説!】プロセスほめの落とし穴とプロセスの上手な見つけ方

f:id:nikumeen:20210123060041j:plain

おはようございます!

nikumeenです。

 

子どもとのコミュニケーションで悩むことってありますよね。

「さっきの褒めてあげればよかったな。」

「なかなか余裕がなくて褒められないなぁ。」

「つい叱ってしまう。」

「どうしよう、褒めようか叱ろうか・・・。」

 

そんな悩みをおもちではありませんか?

今日はそんな悩みに立ち向かうべく

現役小学校教諭の私が実践して分かった

プロセスほめの落とし穴とプロセスの見つけ方についてお話します。

 

☆こんな方におすすめ☆

  • プロセスほめがうまくいかない
  • 褒めても聞いてくれないことが多い
  • そもそも褒めるのが苦手
  • いい褒め方が知りたい!

 

 

プロセスほめとは

f:id:nikumeen:20210123055805j:plain

プロセスほめとは

結果ではなくプロセスをほめることです。

プロセスをほめることで努力や頑張りに対しての

モチベーションを上げることができます。

 

例えば、テストで100点をとったときに

「漢字のテスト100点とれてすごいね!」

これだと結果をほめていることになりますよね。

 

プロセスほめを使うと

「漢字テストテスト100点だったんだ。漢字の勉強をいつもより一生懸命頑張っていたもんね!」

に直すとオッケーです。

より具体的だとさらにいいです。

 

プロセスほめのメリットは

悪いときもほめてあげられることです。

 

例えばテストが20点だった場合

「テストは20点だったけど、漢字練習頑張っていたね。」

これでオッケーです。

何を考えてどういういきさつで結果にたどりついたのかに着目してほめることが大切です。

 

もし、結果だけを褒め続けてしまうと

結果を出すことだけに執着してしまう子に育っていきます。

極端な話「100点とるためなら少々カンニングしてもいいよね。」的な。

でも、それだと倫理的に問題がありますよね・・・。

 

対してプロセスをほめることで

結果の善し悪しではなく

努力や頑張りに対してモチベーションが上がります。

結果より過程にやる気がでるわけです。

過程がやる気だと結果はちゃんとついてきます。

 

ほめるのがあまり得意でない

結果ばかり見てしまっていたと思われる方は

プロセスほめを試してみてください。

 

☆ここまでのまとめ☆

  • 結果ではなくプロセスをほめる
  • プロセスをほめることでプロセスのモチベーションがあがる
  • うまくいっていても、いっていなくてもほめることができる

 

プロセスほめの落とし穴

f:id:nikumeen:20201230071229j:plain

プロセスほめはかなり有効なほめ方なので

どんどん使っていきましょう!

しかし、

プロセスほめにも落とし穴があります。

 

それは、常にプロセスを見ていられない!ということです。

プロセスほめがいいのは分かった。

でもそのためにはプロセスをじっと見ておかないと

とんちんかんなほめ方になってしまうから

なかなかほめられない!・・・分かります。

私も毎日40人近くいる子どもたちのプロセスを

すべて見ておくことは不可能です。

子育てをされているお母さんならなおさら

今それどころではないんですけど?!ってこと

ありますよね・・・。

 

そこでみなさんにオススメしたいのが

結果をほめるということです。

あれ?結果を褒めたらだめなんじゃ・・・。

その通りです。

ただ結果だけみて褒めてしまうと、前述したように

結果を出すことだけに執着してしまう子に育っていきます。 

 

「結果を認めてあげる」ことが大切です。

具体的には、結果+価値付けをしてあげましょう!

例えば、片付けのできない子が自分で片付けていたら

「片付けることができているね!気持ちよく頑張れそうだね。

「机の上がきれいになってるね!これなら勉強しやすそうだね。

 

これだと結果をただ褒めているわけではなく

いいことにプラスの価値を付けてあげることができます。

当たり前にできていることも

いい価値付けをしてあげることで

自分はいいことをしているんだという気持ちが

どんどん積み重なっていきます。

 

☆ここまでのまとめ☆

  • プロセスほめは有効だけど、いつも見ていられない
  • 結果をほめるときはプラスの価値づけを意識する

 

プロセスの見つけ方

f:id:nikumeen:20210123055553j:plain

プロセスを常に見ておくことは難しいです。

不可能とも書きました。

 

しかし、

実はプロセスを見てなくても

簡単にプロセスをほめるテクニックがあります。

それは「質問する。」ということです。

 

例えばピカチュウの絵を描いてきた子がいたとしましょう。

「すごく上手にかけているね。なんでピカチュウを描いたの?」

「どこに気を付けて描いたの?」

「どうしてクレヨンで描いたの?」

と質問してみましょう。

ポイントはYesNoで答えられる質問にしないことだけです。

自由に答えることのできる聞き方をしましょう!

 

すると子どもたちは自分が描いた絵の

プロセスを思い出して話をしてくれます。

そうです。見逃したときは

本人からプロセスを引き出せばいいんです。

これなら間違ったことを言ってしまうこともないし

ちゃんとプロセスをほめてあげられますよね。

 

☆ここまでのまとめ☆

  • プロセスを見逃したときは質問する
  • 自由に答えることができる質問にする

まとめ

いかがだったでしょうか。

プロセスほめは本当に有効で

今まで受け持ってきたやんちゃな子どもたちも

始めは「大人への反発心」が強いのですが

しだいに「先生はちゃんと見てくれている。」と

信頼してくれるようになり

言動も落ち着いていきました。

ちょっとしたことですが意識するだけで

人間関係もぐんぐんよくなります。

ぜひ今からためしてみてください。

 

ほめ方についてもっと知りたい方は

こちらの記事ものぞいてみてください。

nikumeen-hatarakikata.hatenadiary.com

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでもあなたの役に立てたならうれしいです。

このブログでは

  • 働き方改革
  • 子どもとの関わり方
  • 人生を楽しむ方法
  • 買って良かったもの

などを紹介しています。

よろしければ、他の記事ものぞいてみてください!

それではまた。

【自分を好きになる!】子どもの自己肯定感を伸ばす褒め方 5選

【自分を好きになる!】子どもの自己肯定感を伸ばす褒め方 5選

 

f:id:nikumeen:20210120061830j:plain

おはようございます!

にくめんです。

 

今日は自分のことが好きになって

自己肯定感をぐんぐんの伸ばすことができる 

そんな褒め方を5つほど紹介したいと思います。

ちょっとしたポイントに気を付けるだけで

相手をきちんと認めてあげることができます。

大人にも活用できるのでお試しあれ。

 

☆こんな方にオススメ☆

  • 子どもが最近言うことを聞かない
  • 自分に自信がもてる子に育ってほしい
  • 友達に優しくなってほしい
  • 嫌なことを言って困る
  • 子どもが反抗期

 

自己肯定感ってなに?

褒めても聞いてくれないんだけど

という方はこちらからご覧ください!

nikumeen-hatarakikata.hatenadiary.com

 

 

自己肯定感を伸ばす褒め方 5選

f:id:nikumeen:20210103234110j:plain

  1. 存在を褒める
  2. 心を褒める
  3. 思考を褒める
  4. 行動を褒める
  5. 結果を褒める

この5つのポイントについて解説していきます。

読み終わる頃にはすっかりあなたも褒め上手!

ではいきましょう〜

 

存在を褒める

  • 生まれてきてくれてありがとう。
  • あなたがいるだけで幸せだよ。
  • クラスの大切な一員なんだよ。

存在そのものを褒めることです。

人生で1番苦しい時間は生まれてくるときだそうです。

そんな困難を乗り越えて生まれてきたみなさんは

もうそれだけで十分すばらしいことです。

しっかりその存在を褒めてあげましょう!

 

心を褒める

  • 優しくってすてきだね。
  • いつも明るくて気持ちがいいよ。
  • 一歩踏み出す勇気があってすごい!

相手の心を褒めましょう。

行動するときには少なからず心も動いているはずです。

どんな気持ちでいるのか想像し心を褒めてみましょう!

 

思考を褒める

  • 友達のことを優先してあげたんだね。
  • いいアイデアだね!
  • よく考えることができたね。

思考は目に見えないので、子どもたちの様子から

想像して褒めてあげましょう。

僕は授業中や相談にきたとき・注意するときなど

よくこの褒め方を使います。

 

行動を褒める

  • よくきまりが守れているね!
  • 友達の手伝いをしてくれたんだね!
  • ○○してくれてありがとう。

見たまま、ストレートに褒めましょう。

行動ははっきり分かることなので

見つけたら自信をもって褒めましょう。

いいなと思った瞬間にちょっとオーバーに褒めるとより効果的です。

 

結果を褒める

  • テストが90点とれてすばらしい!
  • 野球でホームラン打てたんだ。すごい!
  • あなただけのすてきな作品ができたね。

過去のできごとも褒めることができます。

知らなかった実績が分かったときなどすぐ褒めましょう!

結果も目に見えて分かることが多いので

いいなと思ったらすぐに褒めましょう!

 

まとめ

f:id:nikumeen:20201230071235j:plain

  1. 存在を褒める
  2. 心を褒める
  3. 思考を褒める
  4. 行動を褒める
  5. 結果を褒める

 いかがだったでしょうか。

4と5は目に見えるので褒めやすいと感じるでしょう。

1〜3は目には見えない部分です。

始めは褒めにくいと感じるかもしれませんが

認めてあげようとする意識が大切です。

褒める前からその心は子どもたちに伝わります。

じっくり観察しないと見えてこない1〜3の方が

圧倒的に効果があるので試してみてください!

 

子どもたちとの人間関係がよくなり

学級経営や子育てが少しでもうまくいきますように。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでもあなたの役に立てたならうれしいです。

このブログでは

  • 働き方改革
  • 子どもとの関わり方
  • 人生を楽しむ方法
  • 買って良かったもの

などを紹介しています。

よろしければ、他の記事ものぞいてみてください!

それではまた。

【ジモティーに出品してみた!】使って良かった3つのことと気を付けてほしい1つのこと

ジモティーで即日売却!】使って良かった3つのことと気を付けてほしい1つのこと

f:id:nikumeen:20210118064533j:plain

おはようございます!

nikumeenです。

 

今日ははじめてジモティーで出品してみたレビューを

紹介したいと思います。

月末に引っ越しを控えているわたくしは

ダイニングテーブルをリサイクルショップで

査定してもらったところ・・・

なんと無料引き取りとのこと。

結構きれいだし、何万円かした物だし・・・。

なんとなく納得できずにいたところ

妻からジモティーのことを聞き登録してみました。

 

 

すると、めっちゃ売れる!

しかも、取りに来てもらえる!

さらに、手数料もいらない!

ジモティー優秀すぎる・・・。

 

☆こんな方におすすめ☆

  • ジモティーに興味がある
  • 大型の家具の処理にこまっている
  • 引っ越しで不要な物がある
  • メルカリで売れにくい物がある
  • リサイクルショップで格安引き取り査定を受けた家具がある

 

 

使ってよかった3つのこと

f:id:nikumeen:20210109062607j:plain

  • めっちゃ売れる!
  • 配送料・手数料がいらない!
  • 希望の場所で取引ができる!

めっちゃ売れる!

ちょっと前からメルカリを少しかじっていたのですが

「なかなか買い手がつかないなぁ。」

なんて感じていました。

今回値段を低めに設定したこともあってか

その日のうちに4つの家具、次の日にラグが売れました!

 

☆今回売れた物☆

  • カウンター下収納ボックス 1500円
  • ダイニングテーブル 1500円
  • テレビ台 3000円
  • ローテーブル 2000円
  • 冬用ラグ 1000円

無料引き取りの査定を受けていた物もあったので

お金をいただけただけでもうれしいです!

買い取っていただいたみなさまありがとうございました。

 

希望の場所で取引ができる!

リサイクルショップだと・・・

  • 子育て中で持ち込みは大変
  • すぐ取りに来てもらえない
  • そもそも大型家具車にのらない

私も困っていました。

しかし!

ジモティーなら家まで取りに来てもらえます!

家バレが気になる方は場所も相談できます!

 

うちにも小さい娘が2人いるし

軽四しか車がなかったので

持ち込みは嫌だったのですが

取りに来ていただけたので

ものすごく助かりました。

 

配送料・手数料がいらない!

なんと手数料がかかりません!

掲示板に書き込んで直接相手とやりとりをするので

手数料の類いの物は何も必要ありません。

ただ、カード決済にすると5%の手数料

かかるようです。

 

今回はすべて現金で取引させていただきました。

 

 

気を付けてほしいたった1つのこと

f:id:nikumeen:20210109062316j:plain

直接のやりとりになるので注意が必要です。

今回僕がやりとりをさせていただいた方は

みなさんとてもよい方だったのですが

もちろん相手によりけりだと思います。

 

ジモティーからも促されるのですが

複数人でやりとりをした方がいいかなと思います。

また、女性出品者の中には

女性限定でやりとりをされている方もおられました。

これだと少し安心できると思います。

物もお金も直接のやりとりなので

ここだけは注意してご利用ください。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

僕は今回よい方ばかりと取引ができたので

満足度はかなり高かったです!

また、すぐに取引ができ家までとりにきてもらえる

というメリットがかなり大きかったので

これからもジモティー使っていきたいと思います!

みなさんもぜひ1度、使ってみてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでもあなたの役に立てたならうれしいです。

このブログでは

  • 働き方改革
  • 子どもとの関わり方
  • 人生を楽しむ方法
  • 買って良かったもの

などを紹介しています。

よろしければ、他の記事ものぞいてみてください!

それではまた。