にくめん.log

〜楽しい人生を送るために〜

【GIGAスクールに向けて】ロイロノートの使い方!資料箱編

GIGAスクールに向けて】ロイロノートの使い方!資料箱編

f:id:nikumeen:20210117054629j:plain

おはようございます!

nikumeenです。

 

今回はロイロノートにある資料箱の使い方について

基本的な使い方から便利な使い方まで詳しく解説していきます!

 

☆こんな方におすすめ☆

  • 資料箱は知っているけど使ったことがない!
  • 資料箱の便利な使い方を知りたい!

※今回は編集の都合上主にアプリを使っています。

※ロイロの便利な使い方が知りたい方はこちらへ

nikumeen-hatarakikata.hatenadiary.com

 

 

資料箱とは

f:id:nikumeen:20210117065308j:plain

  • カードや写真・動画を保存することができる箱
  • フォルダごとに整理ができる
  • ノートや授業での保存はできない
  • 自分用・先生のみ・学内共有・クラス専用などがある
  • 自分でフォルダを作ることもできる

簡単に言うと作ったカードを

いつでも取り出せるように保存しておく箱ですね。

では、基本的な使い方と便利な使い方を解説してきます。

 

資料箱の基本的な使い方解説

保存方法

  1. ノート上で作ったカードや写真などをタップする
  2. 資料箱の上へドラッグする
  3. フォルダを選択する
  4. フォルダ内に保存される 

 

f:id:nikumeen:20210117061609j:plain

ノート上で作ったカードや写真などをタップして、提出箱までドラッグする
f:id:nikumeen:20210117060904j:plain
f:id:nikumeen:20210117060917j:plain
フォルダを選択する

f:id:nikumeen:20210117061001p:plain

フォルダに保存される

カードをつないでおけば

複数枚まとめて保存することもできます。

まとめて保存した場合は取り出すときに

まとめて出てくることになるので注意してください。

 

カードを取り出す方法

  1. 資料箱をタップする
  2. 使いたいカードのあるフォルダを選択する
  3. カードを選択して画面右上の「使用する」を押す

f:id:nikumeen:20210117054653p:plain

資料箱をタップする
f:id:nikumeen:20210117060904j:plain
f:id:nikumeen:20210117060917j:plain
f:id:nikumeen:20210117062822j:plain
使いたいカードのあるフォルダを選択する

f:id:nikumeen:20210117063106j:plain

カードを選択して画面右上の「使用する」を押す

f:id:nikumeen:20210117063416j:plain

カードが取り出せました

これだけの作業で簡単にカードを取り出すことができます。

 

資料箱の便利な使い方

ここからは具体的な使い方になります。

☆資料箱の機能の便利なところ☆

  • 他の授業へカードの受け渡しができる!
  • 資料箱からは誰でもデータが取り出せる!

他の授業へカードの受け渡しができる

まずカードの受け渡しですが

ロイロノートは基本的にノートを介してのデータ移行は

この資料箱を使うことになります。

 

それぞれの教科で出たいい意見をまとめたい!

ワークシートを別々のノートに保存してしまった!

評価を見比べたい!

 

こんな時は資料箱を使いましょう!

資料箱はどのノートからもアクセスできるので

とても便利に使うことができます。

 

資料箱から誰でもデータが取り出せる 

資料箱からは誰でもデータを取り出すことができます。

マイフォルダ以外はあなた以外の誰かが見れる設定です。

これをうまく使うと・・・

作ったワークシートを学級のフォルダに保存しておけば

いつでも誰でも何度でもカードを取り出すことができます。

うちの学校は3年生クラブ見学の代わりに

クラブ紹介の動画を保存して見る計画をしています。

 

注意してほしいこと

  • マイフォルダ→自分だけ
  • 学内フォルダ→全児童・全先生
  • 先生のみフォルダ→全先生
  • 学級フォルダ→学級の児童と属する先生のみ

となっていますので、情報の取り扱いには

十分気を付けて便利に使いましょう!

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

始めは使い方に戸惑うこともあるでしょう。

どう使えば良いのかも分からないと思います。

僕もまだまだ使いながら学ぶことも多いので

分からないことや詳しく知りたいこと

もっといい使い方などを教えていただけるとうれしいです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでもあなたの役に立てたならうれしいです。

このブログでは

  • 働き方改革
  • 子どもとの関わり方
  • 人生を楽しむ方法
  • 買って良かったもの

などを紹介しています。

よろしければ、他の記事ものぞいてみてください!

それではまた。

【GIGAスクールへ向けて】ロイロノートの便利な使い方!5選

GIGAスクールへ向けて】ロイロノートの便利な使い方!5選

f:id:nikumeen:20210116062840j:plain

おはようございます!

nikumeenです。

 

ついにGIGAスクールが間近に迫ってきました!

  • 結局何すればいいの?
  • 使い方がわからないんだけど・・・
  • 誰に聞けばいいの?
  • どの授業で使えるの?
  • もう少し便利に使いたい!

こんな悩みがつきませんよね。

 

今回はGIGAスクールを一歩先取って

ロイロノートスクールの便利な使い方について

紹介したいと思います。

 

導入されているけれど使ったことのない方!

ぜひこの機会に触ってみてください。

 

 

ロイロノートスクールとは

  • 学習支援ソフト
  • PC、タブレットスマホなどで使える
  • ブラウザ版、アプリ版どちらもある

☆できること☆

  • 写真や動画の撮影・保存・編集ができる
  • デジタル教科書が見れる
  • 簡単にテレビに映せる
  • カードの作成・共有・提出ができる
  • どの端末からでもログインできる

僕自身は今年度から

本格的にロイロノートを使っています

めちゃくちゃ使いやすい!です。

毎日ほぼタブレットを手放さず持ち歩いています。

データもクラウドに保存されていくので

端末の容量を気にせず使えるところもすばらしい!

 

では、実際に現場でどのように使っているのか

紹介していきたいと思います。

 

便利な使い方 5選

宿題チェックができる

宿題チェックがロイロノートでできます。

やり方は簡単!

名簿を写真で撮ってチェックするだけ!

僕は点を付けてチェックしています。

 

ちなみに評価を取るときにも使っていて

点の色で分けたりもしています。

→A評価 黒→B評価 →C評価 など)

こんな感じです。

f:id:nikumeen:20210116063646j:plain



☆ロイロで宿題チェックのメリット☆

  • かさばらない
  • 持ち歩き便利
  • 加筆・修正の時間大幅短縮!
  • なくなる心配がない

(年始の宿題提出率の悪さ・・・。) 

 

ワークシートを一括管理できる

ワークシートの一括管理ができます!

(お見せできないのが残念ですが・・・)

宿題チェックと同様に名簿の写真をとり

その中にワークシートの写真を貼り付けています。

 

1枚1枚写真を撮るのが少しだけめんどうですが

とってさえしまえばいつでも見返すことができ

とても便利です!

(1人1台タブレットになったら

子どもたちが撮って提出できるようになり

そのデメリットも解消されるはずです。)

 

☆ワークシートを一括管理するメリット☆

  • いつでも簡単に見返すことができる
  • 提出・未提出が一目瞭然
  • 経過を見比べることができる
  • なくなる心配がない
  • 後から探す手間が省ける

 

写真や動画がとれる

写真と動画がいつでもとれます!

  • 体育
  • 理科の実験
  • 算数の発表のとき
  • 音楽の歌やリコーダー

などで使っています。

写真は撮ったらすぐテレビで見ることができるので

発表などでも便利に使えます。

実技系の学習や実験なども動画で撮っておくと

振り返ることができておすすめです。

体育では、いい動きの児童を紹介したり

後から見返して評価することもできます!

また、運動が苦手な児童には自分の動きを見せてあげながらアドバイスもできます。

 

動画はスロー再生や編集もできるので

そちらも試してみてください!

 

☆写真や動画を撮るメリット☆

  • その場で動画をみて振り返りができる
  • 後から評価に使うことができる
  • テレビにつなげばクラスで共有することができる

 

授業の略案・板書計画ができる

略案や板書計画も作ることができます!

f:id:nikumeen:20210116061344j:plain

算数の授業の略案

f:id:nikumeen:20210116061357j:plain

道徳の板書計画

本腰入れて研究するときは紙も使いますが
普段の授業の準備のほとんどはロイロノートを使っています。

 

☆ロイロで授業の準備をするメリット☆

  • タブレット1台ですべての授業が持ち運べる
  • メモや画像も一緒に保存できる
  • なくす心配がない
  • 後から探す手間が省ける
  • 評価も同時にとれる

 

自分の授業の振り返りにも使える

授業の終わりに板書を撮っておくと

自分の授業の振り返りも経過を追って

保存しておくことができます。

授業力アップにもぜひ活用していきましょう!

 

タブレットをもってさえいれば

カメラを持ち歩く必要がないのでとても便利です!

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

ロイロノートが導入されていない自治体のみなさんは

ぜひ導入を検討してみてください。

少なくとも私はロイロノートを使い始めて

劇的に仕事の生産性をアップさせています。

 

導入されているけどまだ使っていないあなたは

すごーくもったいないです。

ぜひ活用していきましょう!!

 

具体的な操作方法やより詳しい使い方なども

これから随時発信していこうと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでもあなたの役に立てたならうれしいです。

このブログでは

  • 働き方改革
  • 子どもとの関わり方
  • 人生を楽しむ方法
  • 買って良かったもの

などを紹介しています。

よろしければ、他の記事ものぞいてみてください!

それではまた。

【明日からできる!】学級づくりがうまくいくコツと、気を付けたいたった一つのこと

【明日からできる!】学級づくりがうまくいくコツと、気を付けたいたった一つのこと

f:id:nikumeen:20210115063909j:plain

おはようございます!

nikumeenです。

 

今日は明日からできる!

学級づくりがうまくいくコツと、気を付けたいたった一つのことを紹介したいと思います。

 

☆こんな方におすすめ☆

  • なんだかクラスが落ち着かない
  • 学級経営をスムーズにしたい
  • 学級崩壊したくない

では、ごゆっくりご覧ください。

 

 

学級づくりがうまくいくコツ

f:id:nikumeen:20210103225254j:plain

それはクラスの子どもたちのことを

心の底から認めてあげることです。

 

認めるとは

その子の存在自体を肯定することに近いです。

 

お母さんは生まれたばかりの赤ちゃんに対して

「生まれてきてくれてありがとう。」

「あなたがいてとっても幸せだよ。」

と思うはずです。

この感覚と似ています。

とにかく子どもたちの存在を

すべて受け入れましょう!

 

しっかり認めてあげれば子どもたちの方から

あなたへの信頼がどんどん深まっていくでしょう。 

 

認めてあげる4つのポイント

  • 信じること
  • 話を聞いてあげること
  • 褒めること
  • 役割をつくること

4つのポイントに分けて説明していきます。

 

信じること

どんなに生活態度が悪く、学習ができない子でも

きっと根はいい子で勉強も頑張れる子だ。」と

信じてあげましょう。

 

子どもたちはとても敏感です。

我々教師がどう思って接しているか感じています。

その子のことを信じてあげると

その信頼を感じ取り少しずつこたえようとします。

 

子どもによっては時間がかかる子もいます。

特に、家庭での愛情が不足しがちな子

今まで叱られる経験が多かった子は

教師や大人のことを信じるまでに時間がかかります。

でもいいんです。気長に信じてあげましょう。

 

途中でどんなことがあっても

信じる気持ちだけは忘れずもち続けましょう。

 

話を聞いてあげること

信じているだけでもいいのですが

さらに話を聞いてあげる

より認められていると感じやすいです。

  • 子どもの方を見て話を聞く
  • しっかり内容を受け止める
  • 共感しながら聞く

この3つに気を付けてしっかり聞いてあげましょう!

 

褒めること

褒めてあげることも大切です。

  • あなたのことを見ているよ
  • 今の言動はいいことだよ

この2つが伝わるように褒めましょう。

 

日常の些細なことで構いません。

褒めすぎぐらいでちょうどいいです。

 

こちらの記事でも詳しく紹介しています。

【現役小学校教員が実践】褒めるところがない子どもでも褒めて伸ばす方法 - にくめん.log

 

役割をつくること

役割をつくってあげましょう。

 

係や、一人一役、日直など。

みなさん取り組まれていることでしょう。

 

うちのクラスでは

めあてをよむ人、今日の目標を書く人など

その他にも子どもたちが自分たちで決めた役割もあります。

 

役割があることでクラスへの帰属感が生まれます。

すべてを役割にしてしまうと窮屈ですが

特に気になる子どもとは役割を一緒に作ることで

担任だけではなく周りの子からも認めてもらえる機会が増えるでしょう。

 

気を付けてほしいこと

最後に1つだけ気を付けてほしいことがあります。

それは、子どもたち自身が

「認められている。」と感じられるかどうかです。

4つのポイントも紹介しましたが

正直どんな方法でも構いません。

 

子どもたち自身が

「先生はいつもよく見てくれている。」

「先生なら大丈夫。」

このように思えるかどうかが大切です。

 

テクニックも大切かもしれませんが

落ち着いて子どもたちの心と向き合うことから

はじめてみましょう。

 

まとめ

学級作りがうまくいくコツ!

  • 認めてあげる

認めてあげる4つのポイント

  • 信じること
  • 話を聞いてあげること
  • 褒めること
  • 役割をつくること

気を付けてほしいこと

  • 子どもたち自身が「認められている。」と感じられるかどうか

 

いかがだったでしょうか。

誰しも明るく楽しい学級づくりがしたいと思います。

僕の経験が少しでも力になればうれしいです。

このブログでは

  • 働き方改革
  • 子どもとの関わり方
  • 人生を楽しむ方法
  • 買って良かったもの

などを紹介しています。

よろしければ、他の記事ものぞいてみてください!

それではまた。

 

【落ち着いた学級づくり・集団づくり】褒める・叱るより大切にしているたった一つのこと - にくめん.log

【子どもが伸びる】現役小学校教諭が語る子どもを叱らない理由 - にくめん.log

【子どもから大人まで】やる気を引き出す声かけや関わり方の秘密 - にくめん.log

【Kindle Paperwhite使い方】しおりもしっかりはさめちゃう編

Kindle Paperwhite使い方】しおりもしっかりはさめちゃう編

f:id:nikumeen:20210113054119j:plain

おはようございます。

nikumeenです。

 

みなさん読書してますか?

Kindle Paperwhiteを購入してから

やっと1冊目読み終わりました!

 

読んだ本はこちら

内容が気になる方はこちらへ

【爆速時短術】終わらないと感じた仕事を終わらせるたったひとつの方法 - にくめん.log

 

2冊目は

さる先生の「全部やろうはバカやろう」

さる先生の「全部やろうはバカやろう」

  • 作者:坂本 良晶
  • 発売日: 2019/03/06
  • メディア: 単行本
 

 を読書好きの妻と2人で読み進めています。

 

今回は、新しく見つけた便利な機能

紹介していきたいと思います。

  

しおりがしっかりはさめます

新しく見つけた便利機能とは

ずばりしおりをはさむ機能です。

 

  • 急に赤ちゃんが泣き出した!
  • 郵便きましたけど・・・
  • そろそろ寝ようか。

 

読書をしているとこんな経験ありませんか?

普通の書籍なら何かを挟めばいいし

さほど困ることはありません。

 

しかし電子書籍だと

本を読んでいる途中の操作で

ホーム画面に戻ってしまったり

あとから見返したいときにどこまで読んだか

分からなくなったりしてしまうことがあります。

 

そんな時に便利なのが今回紹介する

しおりをはさめる機能です。

しかも操作は超簡単!

 

f:id:nikumeen:20210113053349j:plain

画面上部からメニューを開いて

f:id:nikumeen:20210113053411j:plain

しおりマークをタップ!

f:id:nikumeen:20210113053400j:plain

プラスを押すと完了です

これだけでいつでもこのページに戻ってこれます。

以前紹介したハイライトと合わせてうまく使えば

さらに電子読書がはかどることでしょう!

 

どんどん読んでいくぞ〜〜
 

まとめ

いかがだったでしょうか。

使っていて「不便だなぁ」と思ったことが

じつはちゃんと便利になっていて

さすがだなと思います。

みなさんも隙間時間に電子読書はじめてみませんか?

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでもあなたの役に立てたならうれしいです。

このブログでは

  • 働き方改革
  • 子どもとの関わり方
  • 人生を楽しむ方法
  • 買って良かったもの

などを紹介しています。

よろしければ、他の記事ものぞいてみてください!

それではまた。

 

【未購入者必見】Kindle Paperwhiteを買ってみた - にくめん.log

【Kindle paperwhite使い方】超便利!ハイライトとメモ編 - にくめん.log

【落ち着いた学級づくり・集団づくり】褒める・叱るより大切にしているたった一つのこと

 【落ち着いた学級づくり・集団づくり】褒める・叱るより大切にしているたった一つのこと

f:id:nikumeen:20210112064155j:plain

おはようございます。

nikumeenです。

 

今日は学級づくりにおいて

褒める・叱るより大切にしているたった一つのこと

紹介していきたいと思います。

 

みなさんは

「叱っても聞いてくれない、褒めても響かない。」

そんな経験はありませんか?

 

私もはじめはそうでした。

叱ってもなかなか分かってもらえず

「叱るばかりではだめだ」と

褒めてもあまり響いている感じがしない・・・。

 

学校現場でさまざまな子どもたちと過ごし

褒めることや叱ることより大切なことを見つけたので

ご紹介したいと思います。

 

 

1番大切にしていること

ずばり認めてあげることです。

 

認めることのメリット

  • いつでも簡単にできる
  • 信頼をえられる
  • 褒める・叱るが響きやすくなる
  • 特に自己肯定感の低い子に効果抜群!
  • 子どもたち同士が認め合えるようになる

 

これは先生だけではなく

子育て中のお父さんお母さん

はたまた上司と部下の関係でも

効果を発揮します!

 

ぜひ実践してみてください。

 

具体的な関わり方

具体的にどうすればいいのか

3つのステップで解説していきます。

 

  1. 相手のことを知る
  2. いいところをたくさん書き出す
  3. 温かい気持ちで接する

 

1.まずは相手のことを知ろう

とにかく相手のことを知りましょう。

知らないとどうしても構えてしまい

お互いに心を開くことはできません。

まずはリサーチしましょう!

些細なことでも全然かまいません。

 

例えば

  • 好きな食べ物
  • 誕生日
  • 好きな教科
  • はまっていること
  • 力を入れていること
  • どんなときに喜んでいるか
  • 笑顔になるのはどんなときか  など

なんでもいいんです。

とにかくたくさん見つけることが大切です。

できればいいことを中心に見つけていくとよりGood!

これだけで見方・接し方が変わっていきます。

 

2.いいところをたくさん見つけて書き出そう

次に、見つけたいいことは書き出しましょう!

 

書き出すメリット

  • 情報が整理される
  • いつでも見返すことができる
  • 懇談などでも使える
  • 生活の記録としても活用できる
  • 自分の中に視点が増えていく

これが以外と難しいです。

ちょっと書き始めるとすぐに限界がきます。

 

僕もノートに書き込むようにしていますが

すぐに書くことがなくなってしまいます。

そんなときは1日1つでもいいので

続けて見つけていきましょう。

 

目標は1人100個!

僕は1年間で100個達成できればいいなぁ。ぐらいで

見つけたときにメモするようにしています。

 

大切なことは相手のことを今よりも

しっかり見て、深く知るということです。

 

3.温かい気持ちで接しよう

ここまでできたら後は書き出したノートを見ながら

温かい気持ちで接するだけです。

「いいこと言おう。」とかしなくていいです。

子どもは敏感なので下心はすぐに見抜かれます。

1と2がしっかりできていれば自然体で接するだけで

人間関係の深まりを感じることができるはずです。

 

それでもうまくいかないときは

まだ相手のことが分かっていないときです。

諦めずまた1からコツコツやってみましょう!

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

「褒める・叱るより大切にしているたった一つのこと」について紹介しました。

これからもよりよい学級・集団づくりを

目指していきましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでもあなたの役に立てたならうれしいです。

このブログでは

  • 働き方改革
  • 子どもとの関わり方
  • 人生を楽しむ方法
  • 買って良かったもの

などを紹介しています。

よろしければ、他の記事ものぞいてみてください!

それではまた。

【爆速時短術】終わらないと感じた仕事を終わらせるたったひとつの方法

【爆速時短術】終わらないと感じた仕事を終わらせるたったひとつの方法

f:id:nikumeen:20210111054221j:plain

おはようございます。

nikumeenです。

 

みなさま、毎日の仕事は順調ですか?

仕事始めがスタートしてだいたい1週間。

そろそろやることがたまってきていませんか?

 

今日は、仕事が終わらないと感じているあなたに

さくっと仕事を終わらせていく

考え方や方法をご紹介していきたいと思います。

 

Kindleでの読書から

こちらの本を参考にさせていただきました。

とても参考になりました !

少し実践していたこともあったので

おりまぜて紹介したいと思います。

 

 

終わらない仕事なんてない

そもそも僕は

終わらない仕事なんてないと思っています。

安心してください。

あなたのその仕事はいつか必ず終わります。

コツコツやりさえすれば必ず終わるはずです。

 

しかし、職員室で仕事をしていると

「やることが山ほどある」

「今週も休日出勤か・・・」

「また締め切りが近づいている」

という台詞もよく聞きます。

 

仕事が終わらないと感じるとき

  • 締め切りに間に合いそうにない仕事がある
  • どこまでやれば終わりなのかわからない

 

では、どうすれば仕事をためこまず

毎日をすっきり過ごすことができるのでしょうか。

教師の仕事を例に説明していきます。

 

仕事をためこまないたったひとつの方法 

f:id:nikumeen:20210109062607j:plain

とにかくスタートダッシュ

とにかく仕事を任されたら

スタートダッシュを心がけましょう。

これが仕事をためこまないたったひとつの方法です。

著書の中ではロケットスタート時間術」

題されていました。

 

とにかく仕事を引き受けたら

締め切りまでの2割程度の時間

ほぼ完成までもっていくことが

ポイントです。

 

①会議の資料の締め切りまで1週間なら

7日間×0.2=1.4日間

 

②通知表提出まであと1ヶ月なら

30日×0.2=6日間

 

つまり①なら1.4日間で資料を完成させる。

②なら6日間で通知表を書き切れということです。

 

もし本気で取り組んでも

この時間で6割程度の完成度なら

締め切りに間に合わないと思うべきだそうです。

 

もう少し始動を早めるか

締め切りを延ばしてもらいましょう。

ギリギリになってから

「すいません、間に合いそうにありません。」より

100倍いいです。

 

ロケットスタートのポイント

  • 締め切りまでの2割の時間で終わらせる
  • 残りの時間でゆっくり完成させる
  • ラストスパートこそ諸悪の根源
  • マルチタスクからの脱却

(下の2つについてはまた別の記事で) 

 

ロケットスタートのメリット

  • 仕事の全体がみえる
  • 間に合うかどうか早期に判断できる
  • 残った時間で余裕をもって終わらせられる
  • 締め切りに間に合うようになる

 

ロケットスタートを成功させるために

f:id:nikumeen:20210111063638j:plain

1.見通しをもつ

まずは、それぞれの仕事に対して

見通しをもちましょう。

見通し=達成された状態 だと思ってください。

例えば、「会議の資料を作る」のであれば

資料自体のレイアウト

会議でしゃべることなどを

できるだけ具体的に。

 

「やったことないからイメージがわかない」

これは言い訳です。

人は思い描いたことしか実現できない生き物です。

まずはイメージを作り、見通しをもちましょう。

 

とはいえ、初めてのことはイメージしにくいので

自分の力で調べるなり

先に達成している人に聞くなりして

とにかく見通しをもちましょう。

ここまでで仕事の全貌が見えたなら

仕事はほぼ終わったも同然です。

 

2.細分化して考える

見通しがもてれば自ずと

やるべきことが見えてきます。

 

例えば、会議の資料作りなら

  1. 昨年度の流れの確認
  2. 日程の確認
  3. 内容の確認
  4. その他の行事等との関連を見る
  5. 内容の確認と相談
  6. 資料を作る。

ざっとでいいので細分化しておくと

より仕事が明確になりますね。

 

3.どの程度の時間が必要か考える

細分化できたら次は時間配分を考えましょう。

ここで注意してほしいのは

使っていいのは全体の2割だけです。

 

先ほどの会議の資料づくりなら

  1. 昨年度の流れの確認 
  2. 日程の確認
  3. 内容の確認
  4. その他の行事等との関連を見る
  5. 内容の確認と相談
  6. 資料を作る。

のうち8割を1.4日間で完成させましょう。

 

通知表づくりなら

  1. 所見
  2. 成績
  3. 生活について
  4. 出欠
  5. 係や委員会名
  6. 押印
  7. 印刷

のうち8割を6日間で完成させましょう。

 

ポイント

  • 本気で終わらせようと仕事に集中すること
  • 終わりそうにないなら締め切りを伸ばすか、取りかかりを早めること

 

4.締め切りまで出さない

最後に、この2割の時間で仕事が

ほぼ完成したとしましょう。

すると

「あと少しで完成だから頑張って早くだそう。」

なんて思いませんか?

 

 ちょっとまってください!

 

確かにそうやって早く出せば

なんだか仕事ができる人のようですよね。

しかし、本当に仕事ができる人は

締め切り前には出しません。

 

早く出せば出すだけ上司に

「あら?あいつ仕事早いから

締め切り早めてもいいな。」と思われて

余計に仕事がたまることを知っているからです。

この仕事術は

ためないで仕事を終わらせることが目標です。

新しい仕事がどんどんまいこんで

結局仕事がたまるのなら本末転倒ですよね。

 

余った時間は

  • 自分の好きなことのため
  • 新しい知識を得る時間
  • 他の細々した仕事をゆったりこなす時間

などに使って、仕事にも人生にも

ゆとりのある毎日を送りましょう。

 

まとめ

f:id:nikumeen:20210107054900j:plain

いかがだったでしょうか。

僕がこの本で1番印象に残ったのは

「一度しかない人生、思いっきり楽しもう」

ということです。

みなさんもこの仕事術を使って

今日からの仕事を爆速で進めてみませんか?

そして余った時間を

自分や家族のため、好きなことのために使って

ゆとりのある人生を送りましょう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでもあなたの役に立てたならうれしいです。

このブログでは

  • 働き方改革
  • 子どもとの関わり方
  • 人生を楽しむ方法
  • 買って良かったもの

などを紹介しています。

よろしければ、他の記事ものぞいてみてください!

それではまた。

 

【教員向け】仕事を効率よく進める方法 - 30代教員のしがない働き方改革

【教員向け】毎日の仕事を10倍楽しむコツ(更新) - にくめん.log

【未購入者必見】Kindle Paperwhiteを買ってみた - にくめん.log

 

【Kindle paperwhite使い方】超便利!ハイライトとメモ編

Kindle paperwhite使い方】超便利!ハイライトとメモ編

f:id:nikumeen:20210106053843j:plain

おはようございます!

Kindle paper whiteを買ってからというもの

読書が楽しくて仕方ありません!

nikumeenです。

 

今日はKindle paper whiteを使ってみた

レビュー第二弾!

今回使いながら便利だと思った機能を

2つほど紹介したいと思います。

 

よろしければ前回の記事から見返していただけると

ありがたいです!

【未購入者必見】Kindle Paperwhiteを買ってみた - にくめん.log

 

 

ハイライト機能

まず1つめは「ハイライト機能」です。

 

みなさんは本を読んでいて

「この言葉いいなぁ。」

「あとからまた見返したい。」

「ここにマーカーで色をつけておきたいなぁ。」

と思うことはありませんか?

 

はい。

これらを一気に解決してくれるのが

超便利な「ハイライト機能」です!

 

ハイライトの付け方

f:id:nikumeen:20210110053749j:plain
f:id:nikumeen:20210110054513j:plain
線を引きたい箇所を長押しすると・・・

f:id:nikumeen:20210110054938j:plain

ハイライトをつけることができました!


また、

ハイライトのいいところは目立つだけではなく
いつでもこのページを見返すことができます!

 

ハイライトの見返し方

f:id:nikumeen:20210110053636j:plain
f:id:nikumeen:20210110053657j:plain
メニューから【移動】→【メモ】を選択すると

f:id:nikumeen:20210110053631j:plain

ここに表示されます!

これでいつでも見返すことができます。


さらに!

ハイライトを付けたところは

メールでシェアできる!

アドレスを入力して送ることができます。

すごい。すごすぎる。

 

メモ機能

先ほどつけたハイライトに

メモをすることもできます。

f:id:nikumeen:20210110053716j:plain

ハイライト部分を長押ししてメモをタップ
f:id:nikumeen:20210110053646j:plain
f:id:nikumeen:20210110053726j:plain
このように保存されます

これで簡単なメモも残しておくことができますね。
まだ、私は使いこなせていませんが使い方しだいで

紙よりも便利なのでは?

 

おまけ

ちなみに多くの人がハイライトをつけた場所が

人数表示で分かるようになっています!

どうしても忙しい場合はここだけ読むと

だいたいの内容はつかめるという・・・。

どこまで便利なんだKindle

f:id:nikumeen:20210110053640j:plain

まだまだ奥が深そうです。

まとめ

いかがだったでしょうか。

これからも使ってみて僕自身が

便利だと思ったこと、使いやすさなどを

記事にしていきたいと思いますので

よい使い方などあったら教えていただけると

ありがたいです。

 

引き続き読書楽しんでいきます〜

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

少しでもあなたの役に立てたならうれしいです。

このブログでは

  • 働き方改革
  • 子どもとの関わり方
  • 人生を楽しむ方法
  • 買って良かったもの

などを紹介しています。

よろしければ、他の記事ものぞいてみてください!

それではまた。

 

気になった方はぜひどうぞ。